DJI 正規販売代理店
UTC 農業用ドローン 認定教習施設・整備施設
農林水産航空協会認定教習施設・整備事業所
国土交通省ホームページ掲載講習団体

丸山製作所は2025年で創業130周年を迎えました。
防除機トップメーカーとして、長年、防除機の販売を続けてきました。
2016年業界初の農業用ドローンを発売してから、飛行や散布の知識・技術はもちろん、防除機メーカーならではの
農薬等に関する知識を持っています。
これまで培ってきた技術や経験であなたの防除作業をサポートします。

当スクールでは世界トップメーカーである
DJI社の農薬散布用ドローンAGRAS T10/T25/T50の技能認定証を取得できます。

DJI AGURAS T-10
DJI AGRAS T-10
プロペラ枚数4 枚
タンク容量8 L
散布幅4~6 m
散布速度15~20 km/h
最大流量1.8 L/min 
防塵・防滴IP67
T10の詳細についてはこちら >
DJI AGRAS T25
プロペラ枚数4 枚
タンク容量20 L
散布幅4~7.5 m
散布速度15~20 km/h
最大流量24 L/min 
防塵・防滴IP67
DJI AGURAS T-25
T25の詳細についてはこちら >
DJI AGRAS T50
DJI AGRAS T50
プロペラ枚数8 枚
タンク容量40 L
散布幅4~11 m
散布速度15~20 km/h
最大流量24 L/min 
防塵・防滴IP67
T50の詳細についてはこちら >

防除の5原則

防除の効果を高めるには「防除の5原則」を理解する必要があります。
丸山製作所は防除機のプロ集団として機械だけではなく、防除のノウハウをお客様に提供致します。

適期

適した時期に防除を行う

適量

規定の範囲で薬剤を散布する

均等

均等に薬剤を散布する

固着

しっかり作物に付着させる

安心・安全

環境や人に配慮した作業を

ドローン防除の注意点

丸山製作所が今までドローン防除の最先端を走ってきたからこそわかる注意点を紹介致します。
もちろん他にも様々な注意点がありますが、農薬防除の観点からお伝えいたします。

ドローン防除の注意点 ①
ドローン防除の注意点②
ドローン防除の注意点③
防除作業のノウハウと農業用ドローンを掛け合わせることが丸山製作所がドローンによる防除を提供する最大の価値です

”丸山製作所が提供できる最大の価値です。”

教習施設

全国11カ所に教習施設を持っています。
たとえあなたのお住まいの地域に、教習施設が無くても出張教習が可能です。

教習からアフターメンテンナスまでトータルサポート

全国で60人以上の整備資格保有者が在籍。
万が一の故障や事故が起きても迅速に対応できます

教育
ドローンの販売
運用&保険
アフターサポート

教習スケジュール

教習スケジュール

・教習実施日に関しましてはお申込みいただいてから、日程調整をさせていただきます。
・教習希望実施日から最低でも1か月前までにはご入金が必要になります。

受講資格

受講資格
受講資格
受講資格
受講資格

教習日程

※ 日程表は基本スケジュールになります。多少、順番の入れ替えがあります

学科

運用管理(航空法・農薬取締法)
散布飛行に関する知識
散布飛行の練習
農薬の知識
作物保護の知識
その他・・・

実技

 バッテリ関係の取り扱い 
周囲・機体の安全確認
離着陸
散布飛行
ホバリング
緊急時を想定した飛行訓練

教習の様子

出張教習

千葉工場

使用前の操作確認と安全研修

当スクールは認定証を取得したら終わりではありません。
希望者の方は防除シーズン前に、実機を用いた取扱操作の練習も企画しております。
久しぶりの操作で不安な方も研修会にご参加いただくことで安心して作業を行えます。

インストラクターより

丸山製作所 福島 由香

 お客様が安全に安心してフライトができるよう、丁寧かつ分かりやすい教習を心がけております。
 弊社では防除機の販売を長年続けており、ドローンを飛ばすための知識・技術はもちろん、防除に関する幅広い知識を有する共感が在籍しております。近隣に教習施設が無い場合には出張教習も行っておりますので、ご興味のある方はお近くの営業所・販売店までご連絡ください。
【保有資格】
DJIマスター教官 DJI整備士一級 農薬管理指導士

よくある質問(FAQ’s)

時間と距離はどのくらい飛びますか?

飛行時間については薬剤搭載量や現場の状況(風速や天候・気温)にもよりますが、おおよそ約 10 分(最大1ha)になります。

免許(ライセンス)は必要ですか?

必要です。

DJI 農業ドローンの運用ルールでは、指定された教習所にて学科と実技の教習を行い、操縦ライセンスを取得することとなっています。

操作は簡単ですか? 誰でも飛ばせますか?

無人ヘリからすると、比較的簡単に飛ばすことが出来ます。

GPS 信号を受信し、自律制御にて飛行しますので、無人ヘリでは難しかったホバリングが比較的容易に行なえます。

指定された教習施設で 4~5 日間の教習を行うことで、操縦技術を習得できます。

※ 技術の習得状況によっては、5 日以上かかる場合もあります

安全装置は何か付いていますか?

フェールセーフ機能が搭載されています。

プロポと機体との通信電波が切れた場合、ただちに散布を停止し、その場に着陸します。バッテリー残量が少なくなると、手元のプロポに振動と音で警告されます。

メンテナンスについてはどうすればいいですか?

認定を受けた整備施設において、年に一回の定期点検が必須です。

丸山製作所の強みは農業用ドローンの機体ではありません。
農業の中でも”防除”に特化して130年間お客様と共に歩み続けてきました。
防除のノウハウや経験が丸山製作所の強みです。
教習から販売、アフターメンテナンスまで
トータルサポートすることでお客様の「防除作業」のお役に立てると確信しております。